2011年6月22日水曜日

社家で学ぶ



フィールドワークの授業風景です。
今回は上賀茂神社の東方に残る「社家町」を訪れました。
社家町とは、幕末まで神社の神職を世襲していた人々を中心として形成された町のことで、ここ上賀茂の社家町は、国の伝統的建造物郡保存地区にも指定されています。
毎年お世話になっている井関家では、家の歴史と社家の暮らしについて、ご主人自らお話しいただきました。

【公開セミナー】6/25(土)『「金・銀・銅」のモノづくり』

みなさん、こんにちは。
歴史遺産学科の事務担当です。
今日は夏至の日ですね。一年でお昼が一番長い日です。

さて、以前の記事でもご紹介いたしましたが、本学科では「歴史遺産特論Ⅳ」という
授業で、前期4回の特別講義を開催しています。
この授業は、日本庭園・歴史遺産研究センター歴史遺産研究部門との共催で、
公開セミナーとして一般の方々にも広くご参加いただけます。
先週末に引き続き、今週末も第3回目の公開セミナーを開催いたします。
内容は下記の通りです。


日   程:2011年6月25日(土) 13:00 開場 /13:30~16:30 特別講義(途中休憩あり)
テ  ー  マ:「金・銀・銅」のモノづくり
特別講師:村上隆氏(京都国立博物館 学芸部副部長)
会   場:本学 人間館4階 NA403教室
会   費:無料
事前申込:なし
お問合せ:TEL:075-791-9244/FAX:075-791-8524
E-mail:rekishiisan.kuad@gmail.com


以上です。
ご興味おありの方がございましたら、皆様お誘い合わせの上、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。

また次回の公開セミナーは7/16(土)を予定しております。
詳細は後日アップいたしますので、ご覧いただければ幸いです。

2011年6月14日火曜日

町家で学ぶ


 フィールドワークの授業風景です。

1回生は4月から京都の歴史遺産をめぐり、現場で学びます。
今回は京町家として知られる秦家住宅を訪れました。写真は「店の間」の大黒さんについて教わっているところです。


伝統的な京町家の特徴を知識として学ぶことも大切ですが、何より大切なのは、そこで生活している方の生の声を聞き、しっかりと受けとめること。文化遺産・文化財保存修復の両コースに共通する、授業の中でもっとも重視している点です。

お話を聞かせてもらいつつ、光の明暗、室内を吹き抜ける風、自ずと入ってくる音がもたらす生活の質感を、皆で味わってきました。


2011年6月10日金曜日

大林先生ゼミ

みなさん、こんにちは。歴史遺産学科事務です。
ぼちぼちと亀の歩みではありますが、みなさんに歴史遺産学科をご理解いただけるよう、
学科の活動や授業内容をブログでお知らせしていこうと思っています。

今日は文化財保存修復コースの授業をご紹介します。
掛け軸の汚れ除去作業
この画像は、文化財保存修復コース・大林先生の3回生ゼミの授業風景です。

先日、「被災文化財ERプロジェクト」をご紹介いたしました。
文化財レスキュー作業は、被災地にある文化財を安全な場所に移動して、一時保管します。
また、文化財の状態により、応急処置が必要です。
特に紙などの有機物で構成されている文化財は、水に濡れた状態では、カビが生えたり、
腐って修復不能となってしまいます。それを防ぐために、応急処置を行います。

装潢文化財の保存修復が専門の大林先生の3回生ゼミでは、今、被災文化財の
応急処置を授業の一環として行っています。
今回の授業では、海水に浸かり、汚れてしまった掛け軸から、泥などの汚れを取り除いて
塩分を洗い流す作業をしています。
根気だけでなく、繊細さ、丁寧さを要する作業ですが、大林先生指導のもと、学生たちも
積極的に作業に取り組んでいます。

このように、被災文化財レスキュー作業を体験することで、将来起こりうる災害に対応
できる人材を育てていきます。

2011年6月7日火曜日

ライブラリー・ラウンジ

3月からの大工事と大改造を経て、人間館4階歴史遺産学科のスペースに、ライブラリー・ラウンジが完成しました!
半分は故永島福太郎先生蔵書の一部を配架し、半分は学生が自由に使えるよう机と椅子を配置しています。本の運び込みから本棚の設置、図書の配架など、教職員をはじめ学生たちの協力も得てつくられた、手作りの空間です。皆さんご苦労さまでした。
これからこのラウンジが、自習でも、談笑でも、食事でも何でもいいですから、学生の集う空間として、また目の前にある教員部屋をいつでもノックできる場所として育ってほしいと思います。
近日中に写真もアップします。お楽しみに。

2011年6月1日水曜日

【公開セミナー】6/18(土)『日本の伝統技的鋳物の制作技術-梵鐘と鍋釜-』

こんにちは。歴史遺産学科事務です。

本学科では「歴史遺産特論Ⅳ」という授業で、前期4回の特別講義を開催しています。

この授業は、日本庭園・歴史遺産研究センター歴史遺産研究部門との共催で、
公開セミナーとして一般の方々にも広くご参加いただけます。
今年度の大テーマは【金】、第2回目の開催です。内容は下記の通りです。


日   程:2011年6月18日(土) 13:00 開場 /13:30~16:30 特別講義(途中休憩あり)
テ  ー  マ:「日本の伝統的鋳物の制作技術-梵鐘と鍋釜-」
特別講師:五十川伸矢氏(京都橘大学 都市環境デザイン学科教授)
会   場:本学 人間館4階 NA403教室
会   費:無料
事前申込:なし
お問合せ:TEL:075-791-9244/FAX:075-791-8524
E-mail:rekishiisan.kuad@gmail.com


以上です。
ご興味おありの方がございましたら、皆様お誘い合わせの上、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。