梅雨に入ったと言うのにあまり雨が降らず、日差しがどんどんと強くなってどうなる事かと思えば、
一転、大雨による土砂崩れなどがあったり、みなさんも天候の変化にはお気を付け下さい。
さて、去る6月16日(日)、本学では体験授業型のオープンキャンパスが開催されました。
歴史遺産学科では、まず最初に『歴史遺産とはナニか』というミニレクチャーがあり、その後、
演習体験をしてもらいました。
演習を体験した後には、成果や感想などについてミニレポートの作成といったプログラムです。
今回体験していただいた演習は、以下の3つです。
①修復のための和紙漉き
②仏像の観察と金箔の成分分析
③民俗文化財の計測
以上、3つの演習の中から2つを選択してもらい、各40分ずつ体験してもらいました。
まずは本日の授業説明です。 |
仲先生による講義の後、演習のクラス分けをしました。 |
さあ、演習開始です。
①修復のための和紙漉き
まずは、和紙とはナニか。
古文書などに使われている紙の種類や用途などについて話を聞き、色々な種類の紙に
触れてもらいました。
そして、実際に紙を漉いてもらいました。
②仏像の観察と金箔の成分分析
さらに、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて平等院の阿弥陀如来坐像の金箔を観察しました。
観察できた画像は、金箔が何層にも重なっていることがわかる画像でした。
③民俗文化財の計測
民俗文化財の中でも、地域色豊かな祭礼に用いられる『剣鉾』の計測を行いました。
こういった地道な作業をコツコツと行ない、データを収集することが、
歴史遺産の調査、研究には欠かせない、とても大事なことですね。
計測方法は、先輩(3回生)がマンツーマンで優しく指導してくれました。
演習体験後は、ミニレポートの作成です。最後にアンケート記入を実施し、授業終了です。
今回の体験授業では、時間が短かったこともあり、紙漉きが上手くいかなかったけど
やり直せなかった人や、測定が全て終了しなかった人なども居たので、
「質問やリベンジをいつでも受け付けています。興味があれば、遊びにいらっしゃい」と、
参加者に声をかけました。
次回は7月7日(日)に公開授業を行います。
今回は、毎週金曜日に実際に行っている授業を見学していただけます。
普段の授業がどんな様子で行われているか、興味のある方は是非ご参加ください。
また、学科別の相談コーナーもあります。
少しでも気になることがあれば、どんどん質問しちゃってください。
沢山の方のご来校をお待ちしています。