2013年7月25日木曜日

7/27(土)、28(日) オープンキャンパス開催!!

みなさん、こんにちは。
歴史遺産学科の事務担当Jです。
大暑も過ぎ、本格的な夏ですね。
京都は蒸し暑い日が続いておりますが、じっとりじわじわと暑いのも醍醐味ですね。


さてさて、今週末、オープンキャンパスを開催いたします。

オープンキャンパス詳細はこちら→オープンキャンパス特設サイト

今回は夏期コミュニケーション入学直前のオープンキャンパスとなります。
「夏期コミュニケーション入学直前徹底アドバイス」もありますので、
エントリーを考えている方、必見の内容となっております。
また、今回は夏期コミュニケーション入学の仮エントリーができます。
エントリーするぞ!と決めている方も、どうしようかなー?と迷われている方も
本学に足をお運びくださいませ。実際に自分の目で確かめてみることが大事!です。


そして、歴史遺産学科ブースでは、教員相談コーナーやワークショップを実施予定です。
今回のワークショップの内容は下記の通りです。

1.「時代装束と伎楽面・舞楽面を着用して、記念撮影しよう!」

内容:オープンキャンパス来場記念に、先輩達が制作した時代装束とお面を
    付けて撮影をしてみませんか。その場で写真をプリントアウトしてお渡しします。
会場:学科ブース内(人間館1階 ギャルリ・オーブ)
開催時間:10:00~16:00 (随時)
時代装束を着る機会はなかなかないので、この機会にチャレンジしてみてくださいね~!


2.「顕微鏡をのぞいてみよう」

内容:顕微鏡はミクロの世界です。様々なものを顕微鏡でのぞいて、どういう風に
    見えるのか、ミクロの世界を体験してみましょう。
会場:J15教室(直心館1階) 
    ※学科ブースからご案内いたします。スタッフにお声がけくださいませ。
開催時間:10:00~16:00 (随時)


3.「保存修復体験〜木を修理してみよう!〜」

内容:日本は木の文化です。建築物や日々の生活用具など、多くのものが木で
    作られています。木は虫に食われて傷むことがあります。このワークショップでは、
    実際の修理作業で用いている虫食い痕の修理を体験できます。
        是非チャレンジしてください。
会場:J13教室(直心館1階)
    ※学科ブースからご案内いたします。スタッフにお声がけくださいませ。
開催時間:10:00~16:00 (随時)
虫食い痕をどうやって補修するのでしょうか?実際に体験してみてくださいね。

4.「拓本体験」

内容:瓦や古銭、手鏡などの実物資料で、拓本を取る体験をしてみましょう。
    拓本を取ることで見えてくる情報が
会場:学科ブース内(人間館1階・ギャルリ・オーブ)
開催時間:10:00~16:00(随時) 


以上の4つのワークショップを開催しています。

ワークショップ以外にも、学科ブースでは教職員、学生スタッフが常駐していますので、
歴史遺産学科の授業内容や学生生活などで疑問や質問、気になることは何でも
聞いてくださいね。

歴史遺産学科スタッフ一同、みなさんとお目にかかれることを楽しみにしています!

2013年7月19日金曜日

京都府舞鶴市布敷地区に伝わる仏像の修復

昨年度の授業から引き続き、京都府舞鶴市布敷地区の弥勒堂と文殊堂に伝わる仏像2躰をお預かりして仏像の修復技術を学んでいます。 
現在、欠損した箇所の補修作業を行っています。その途中経過を報告します。 
今回は如来の進捗状況についてご報告します。

如来の欠損個所は裳先、右手、左手の指先でした。

裳先の補作です。


像底には布が貼られていたので補作部分にも布を貼りました。



右手の補作は元来空いていた穴を利用し、


竹串を用いて接着しました。


接着後はこのようになりました。


 
右手接着後も形の調整を行いました。



左手指先も補作しました。




 如来も補作した箇所に漆を塗りました。
右手



左手指先補作部分


 
裳先補作部分



 その後、金粉による表面仕上げをおこないました。
表面仕上げ後



右手部分の仕上げはこのようになりました。

以上が如来の修復作業進捗状況になります。

次回は台座の修復作業進捗状況をご報告したいと思います。





2013年7月15日月曜日

京都府舞鶴市布敷地区に伝わる仏像の修復


昨年度の授業から引き続き、京都府舞鶴市布敷地区の弥勒堂と文殊堂に伝わる仏像2躰をお預かりして仏像の修復技術を学んでいます。
現在、欠損した箇所の補修作業を行っています。その途中経過を報告します。
今回は文殊菩薩の進捗状況についてご報告します。

文殊菩薩の欠損箇所は、左手とその持物、腹部の衣文、左足、右足の接続部分でした。

左手とその持物である巻物の補作。

腹部の衣文の補作。



持物の剣の補作。
持物の剣の補作(アップ)。



左足の補作中です。写真は接続する角度を調整しているところです。



右足は残されていましたがうまく接続できなかったので、うまくつながるよう補修しました(補修前)。

右足補修後





そこから残されていた右足を接続しました。写真は補作した左足も接続して漆を塗ったところです。





隙間が空いてしまっている箇所には木屎漆を充填しました。 

補修し、接着した箇所に漆を塗りました (1)。


補修し、接着した箇所に漆を塗りました (2)。


お顔など木地が露出してしまっている箇所にも漆を塗りました。


以上が現在までの文殊菩薩の進捗状況になります。

次回は如来の作業進捗状況をご報告したいと思います。