2011年11月10日木曜日

お茶室の炉開き

みなさん、こんにちは。
歴史遺産学科の事務担当Jです。
暦の上では立冬を過ぎましたが、京都は暖かい日が続きます。
山々が赤く色づくにはもう少し時間がかかりそうです。


さて、11月になると、大学のお茶室も炉開きを行います。
歴史遺産学科の茶の湯の授業「伝統文化演習A」でも、
11月からは風炉から炉へ替えて、茶の湯のお稽古をします。

炉を切るには、畳の入れ替えをする必要があります。
そこで、10月末頃に、茶の湯の授業をご担当いただいている
裏千家の鈴木宗慶先生に、毎年お茶室の炉の準備をしていただいています。
 
まずは畳を炉用の畳に入れ替える作業です。力仕事です。

炉をふさいでいた畳を入れ替えます。

炉用の畳を入れます。畳の配置も決まっています。

畳の入れ替えが終わると、炉に灰と五徳を入れる作業に移ります。
細心の注意を払って灰を整えます。
ひとつひとつチェックをしながら、作業を進めます。

一日がかりの作業で、炉の準備が完了です!!
鈴木先生、いつも本当にありがとうございます。


畳の入れ替え後の最初の授業は、もちろん炉開きでした。
茶の湯の世界では、炉開きはお正月と考えられ、善哉と濃茶でお祝いするそうです。
この授業でも、善哉と濃茶、そして亥の子餅で炉開きのお祝いをしました。
亥の子餅も炉開きの時に出されるお菓子ですね。


1年を通して茶の湯の授業を受けると、室礼やお菓子などで季節感を味わえますね。
すごく楽しそうなので、私も学生だったら受講してみたい授業の一つです。
みなさんも機会があれば、是非受講してみてくださいね。